【ミニマリスト辞典】テレビを捨てる

カチャカチャッ

「ミニマリスト テレビ」

テレビを捨てようか悩んでいた僕は、Google先生に助けを求めました。

色んな記事が出てくる、出てくる。

ミニマリストさん方の記事をいくつか読ませていただきました。

「テレビ」という物一つにおいても、色んな考え方、選択肢があることがわかりました。

そして僕は最終的に、、




テレビを捨てました




毎日3,4時間テレビを見ていた僕にとっては重大ニュースです。

その経緯、そしてミニマリストさん方のテレビとの付き合い方を、この記事で紹介しようと思います。





キッカケと決め手記事


「煩わしくなったから」

一言で表すとこれです。

残虐なニュースで嫌な気持ちになったり、CMになるとせわしなくチャンネルを変えてしまったり、テレビの音が隣に響いていないか気になってしまったり(←壁が薄い賃貸アパートなので)

そういったことが煩わしくなっていました。

これは家のなかの物を減らし始めてからです。周りに物がなくなり静かになったからこそ、テレビの存在感がクッキリと浮き出てきたのかと僕は思っています。

煩わしさを実感してから、テレビを捨てたい気持ちは日に日に高まっていっていました。

でも…

テレビがないと、エンタメやニュースなどの情報を得ることができません。

僕は新聞を取っておらず、また、スマホのニュースも随分前から読むのをやめていたので、テレビ以外に情報を得る手段がありません。

それが心配でした。

そんな時、この記事と出会いました。

【持たない暮らしでテレビを断捨離する自分に問うべき3つの質問】


この記事の一部で、

「テレビは職場や飲み会での話題の宝庫である」

といったことが書かれていました。

僕はこの記事を読んで、友達と遊ぶ時や飲み会をする時のことを思い浮かべてみました。

ほとんどテレビの話はしていませんでした…

そして、いざテレビの話が出たとしても、「それ知らないんだけど、結局どうなったの?」というように相手から引き出せばいいのだと僕は考えました。

聞き手にまわるということですね。

1.テレビの話はほぼ出ない
2.いざとなったら聞き手にまわる

ということで、僕はテレビから離れてみることにしました。









テレビを捨ててみて


良かったこと

●ご飯が美味しくなった

テレビは映像と音、つまり視覚と聴覚に働きかけてきます。それを排除したことで食事のみに集中できるようになりました。炊きたてご飯うめ〜



●部屋がスッキリした

6畳の和室に、テレビを置いていました。
26インチだったので、サイズ的にはそれほど大きくなかったのですが、「テレビ」という機械の存在感が部屋を圧迫していたように今では感じています。



●NHKの受信料を払わなくてよくなった

月々1,300円ほどでしたでしょうか。そのお金を払わなくてよくなりました。
僕としては金銭面はもちろんですが、精神的な面も大きいです。個人的に、NHKの受信料に対して強い違和感を感じていたので、そこから解放されて気持ちが楽になりました。

(注*テレビがなくても、ワンセグ携帯やPC、カーナビなどでテレビの電波を受信できる場合は、受信料を払わなくてはならないそうです)





悪かったこと

●スマホの使用時間が増えた

テレビがないと手持ち無沙汰な時間が増えてしまい、その時間でスマホをさわるようになってしまいました。なんとか読書やブログ記事の作成に充てたいのですが、頭を使わずに得られる快楽にはなかなか打ち勝てないです。

【追記 1ヶ月後】
スマホの使用時間は相変わらず増えたままですが、夜ランニングをするようになりました!!



●野球観賞がさみしくなった

僕は昔から野球が好きでよく見ていました。「ラジオで代用できるだろう」と安易に考えていたのですがどうやら甘かったみたいです。野球はテレビ中継のほうが断然面白い!!

「全国の野球ファンが、白黒テレビで野球を観れるようになった時、どれだけ感動したのだろうか?」

時々考えて、なぜかウルっときてしまいます(笑)









他の選択肢


テレビがなくとも「ラジオ」という選択肢があります。

まだ聞き始めたばかりですが、ぶっちゃけたトークや、リスナーの投稿との掛け合いが面白い!!

あれ…テレビ超えた?

ラジオは今やスマホなどのネット環境でも聴けるみたいです。

http://radiko.jp/





また、「テレビなしでテレビ番組を見る」「テレビは残すけどテレビ台は捨てる」といった選択肢もあります。


【テレビを捨てて代わりにヘッドマウントディスプレイにしたら世界が変わりすぎた】

↑テレビなしでテレビ番組を見る。という選択肢を提供してくれている記事です。記事内にも書いてありましたが「面倒くささ」が逆にいいです。面倒くさいからこそ自分の好きな番組だけを選択することができる。情報の取捨選択ですね。



【テレビ台はいらない?!テレビを地べたに置くという選択肢】

↑僕もテレビを捨てる直前に一度試してみました。「テレビが地べたにあると画面が見にくいのでは?」と思っていたのですが丁度良かったです!!ちなみに僕は、テレビ台をテーブル代わりにして、テーブルを捨てました。




ほんと色んな選択肢がありますよね。




おわりに


テレビは色んな意味で大きな存在です。

世間の出来事を知るための道具としても、

コミュニケーションの元となる道具としても、

部屋を占めるモノとしても、

家での過ごし方に影響するものとしても、

どんな形であっても、テレビは大きな存在です。




だからこそ「テレビとの付き合い方」が大事であると僕は感じています。






お世話になった3つの記事

【持たない暮らしでテレビを断捨離する自分に問うべき3つの質問】

【テレビを捨てて代わりにヘッドマウントディスプレイにしたら世界が変わりすぎた】

【テレビ台はいらない?!テレビを地べたに置くという選択肢】



にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ







このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



テレビを捨てました。すると食事の時に…

ゆうたです。

1日3,4時間見ていたテレビを捨てました。

理由は以下2つです。

「ニュースなどで嫌な気持ちになることが多かった」
「チャンネルをころころ変える自分がせわしなくて嫌だった」





自分次第でどうにかできる2つですよね(^^;)

嫌な気持ちにならないように自分の好きな番組だけを見ればいいし、チャンネルをころころ変えるのも我慢すればいい…

それだけの話です。

でも、僕は手持ち無沙汰になるとついテレビを点けてしまうし、CMになるとチャンネルをころころと変えてしまう。

うん…

テレビをうまくコントロールできなかったみたいです、僕は。

それが嫌になってテレビを処分しました。





IMG_1244.jpg
↑テレビ跡地






さて、

テレビのない生活。

意外と快適に過ごしています。

テレビがない環境は思っていたよりも遥かに静かです。

「静か」というのは音の大きさだけはなくて、映像がない、テレビという存在がない、という意味も含めた「静か」です。

ゆったりと時間が流れていきます。

いいです(*^^*)

ただ、静かであるが故に食事のときがはじめ辛かったです。

僕は一人暮らしなので、それまで常にテレビを点けて食事をしていました。

家族と一緒なら、テレビなしでも、いや会話なしの時でも平気だったのですが、一人になると話は別です。

で、いざテレビなしで食事をしてみました。






美味しい…





そうです。ご飯が美味しかったのです。

白米の甘さ、ウインナーのジューシーさ、が口の中に染み渡りました。

これは断言できます。

テレビがないとご飯が美味しいです!!

テレビは映像+音、つまり視覚と聴覚に働きかけてきます。

それがないということは、ご飯に100%集中できるわけです。

ひゃっほう!!

意外なところでテレビなしの恩恵を受けました。(まああっても点けなければいいだけの話なのですが…汗)





ちなみに今でテレビを処分して1週間です。

また気付いたことがあればお伝えしていこうと思います。

ではでは。




【おまけ 好きだった番組】

マツコ&有吉の怒り新党/NARUTO/探偵ナイトスクープ/きらきらアフロ/スポーツニュース/はじめてのおつかい


にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ



捨ての連鎖

ゆうたです。

捨ての連鎖がおこりました。

テレビ→テーブル→カーテン→洗濯かご

関係なさそうな4アイテムが一気に繋がってなくなりました。

快感です。

何かに目覚めそうです(笑)



そのあらすじ

まずは移り変わりをご覧ください。

■Befrore
IMG_1230.jpg


■After
IMG_1243.jpg


あっ、完全に物がなくなったわけではありません。

右の手前にテレビ台と扇風機があります。

ただ、テレビ、テーブル、緑のカーテン、そしてベランダにあった洗濯かごは一気に処分しました。

これまでは大きい物だと、時計と水切りかごくらいしか処分していませんでした。

それが2,3日で一気に大量のものを処分することになりました。





一体何があったのか…

捨ての連鎖です。

捨てる前からも、なんとなく「テレビなくてもいいかもな…」「このテーブル一人じゃ大きいよな…」というのは感じていました。感じていましたけど、さすがに捨てようとまでは思っていませんでした。

色々あって、ふと、テレビを実験的に撤去してみることにしました。押入れにしまってみました。

すると、テレビ台が余りました。

「これテーブル代わりに使えないか?!」

テレビ台をテーブル代わりに使ってみました。ジャストサイズでした。

ここで、大きなテーブルを捨てることが決まりました。

大きなテーブルをどけると、カーテンがよく見えました。

Beforeの写真もう一度見てください↓

IMG_1230.jpg

緑のカーテンの丈が短くて、白のカーテンがはみ出しています。

テーブルをどけると、このはみ出し具合がさらに気になるようになってしまいました。

「カーテンは捨てれないよ…」

2,3日経てば気にならなくなるでしょう。放置してみました。3日間気になり続けました…笑

これも実験的に外してみました。夜も白いカーテンだけで大丈夫でした。

ここで、緑のカーテンを捨てることが決まりました。

緑のカーテンを取り外したことで、昼間緑のカーテンを開けている時もスッキリしました。

カーテンがないと気持ちが良いことに気づいた僕は、天気の良い昼間、何気なく白の遮光カーテンも開けてみました。

光が差し込んで部屋が明るくなりました。

「おお!!」

自然の光は最高です。

ただ、カーテンをどけてみると、窓の外に明るいピンクの洗濯かごが映っていました。

「う…邪魔…」

前からピンクの洗濯かごは処分したいと思っていました。一気に処分したい欲が高まりました。

色々検討した結果、「なしで大丈夫」との結論に至りました。

ここで、洗濯かごを処分することが決まりました。

部屋が一気にスッキリしました。(Afterの状態です)

このスッキリを体感してしまっては元に戻れません。

押入れにしまっていたテレビも、この流れに乗って処分することに決めました。






『テレビを実験的に撤去』

『テレビ台がテーブル代わりに』

『テーブルなしでカーテンが目立つので処分』

『カーテンがないとカゴが目立つので処分』

『テレビも処分決定』



という流れです。

簡単に書きましたが、もちろん各段階で検討はしています。特に洗濯カゴとテレビの2つはかなり検討しました。(また別の記事で書きますが)

ただ、前々からカーテン、テーブル、洗濯カゴ、テレビ、にそれぞれ考えることはあったので、それが一気に繋がった感覚です。

捨ての連鎖とでもいうのでしょうか。

快感ですね。

こうして僕も持たないことにハマっていくのかもしれません…





励みになっています!!
応援のポチッと押していただけるとありがたいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ



物別詳細記事

テレビ⇒『テレビを捨てました。すると食事の時に…
テーブル⇒
カーテン⇒
洗濯かご⇒

ネタがたまるほどに、記事を書けなくなる理由

ゆうたです。

約1ヶ月半ぶりのブログ更新となりました。

開始後2週間はほぼ毎日更新しながらも、一度途切れるとそれ以降パッタリ(^^;)

ほんと続かないです。

継続は苦手です。

ただ、そんな中でも手放すことは続けてきました。

たくさん手放したので、書きたいことがありすぎます(^^;)

ありすぎて、記事のネタというストックがたまりすぎて、逆に更新が滞ってしまったのかもしれません。

「あっ、これ記事にしよう!!でも以前の◯◯をまだ記事にしていなかったな…」

↑このタイミングで以前のネタを書いてしまえばいいのですが、それをしないからまたネタがたまってしまう。

すると、次新しいネタが見つかった時に、「以前の△△も記事にしていないし、その前の◯◯も記事にしていない…」となって、それがどんどん負担になってくる。

しまいには何から書けばいいのかわからなくなってしまう。

ネタがたまりすぎて、何から書けばいいのかわからない…

まさに今僕がそんな状態です。

この記事自体、はじめは『和室の変化』か『飲料水の話』か、はたまた別の何かを記事にしようとして悩んでいました。膨大なストックからどれを選ぼうか悩んでいました。

で、『和室の変化』にしようと決めたわけですが、いざ書き始めた結果がこれです。

記事:『ネタがたまるほどに、記事を書けなくなる理由』

和室の話は?笑

書く直前に和室の写真撮ったんですけどね(^^;)

まさかの「記事を書けない理由をとりあげた記事」になってしまいました(笑)

ネタがたまりすぎるとかえって書けないです、僕は。

ゴミ屋敷なんかも同じかもしれませんね。「物が多すぎて何から捨てていいのかわからない…」というのがあるかもしれません。

僕の場合、物はスッキリしてきていますが、頭の中はスッキリしていませんでした。書きたいネタがありすぎて頭がパンクしてしまっていました。

今久々に書き始めてみて、少しスッとしています。扉が開いて風がスッと入ってきた感覚。

物を手放し始めた時の感覚と似ています。

「部屋にたまった物というストックを手放す」
「頭にたまったネタというストックを書き出す」

実は似ているのかもしれません。

ではでは



にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ

↑以前は「断捨離」カテゴリーでしたが、本格的に持たない暮らしに移行し始めたので「ミニマリスト」カテゴリーに参入します。(2015/5/23)

今日から4月‼︎新しい月になった瞬間捨てるもの

ゆうたです。

今日は4月1日、エイプリフール。

みなさん愉快な嘘はつかれたでしょうか?

嘘の度合いによっては周りを怒らせてしまうこともあるので、注意が必要ですよね(^^;;

僕も彼女には「別れよう」なんて嘘をつかないようにしています。まあそんな彼女すらいないのですが…





さて本題。

月が変わった瞬間捨てるもの

これです
↓↓↓




クーポン類ですね。

写真のとおり、期限は3月31日までです。

28日あたりから捨てたくてウズウズしていました。(←使う気なしです)

昔なら要らないレシートですら捨てれなかった僕が、クーポンを捨てたくてウズウズするようになるとは…

不思議なものです。

あと財布が要らないものでパンパンの時は、期限が近いクーポンがあることにすら気付けなかったです。

少ないからこそ気付ける

使いこそしませんでしたが、無駄にしなかったので気持ち良く捨てることができます。






みなさんの応援のおかげで多くの人に知ってもらえています。

よかったらポチッとお願いします。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ



自己紹介

ゆうた

Author:ゆうた

22歳男子の一人住まい。
持たない暮らしを目指してゆったりと。

詳しいプロフィール
(自宅の間取りなんかも…)



参加しています。
参考にもしています。
↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ


カテゴリ
最新記事
記事一覧



カテゴリ