捨ての連鎖
ゆうたです。
捨ての連鎖がおこりました。
テレビ→テーブル→カーテン→洗濯かご
関係なさそうな4アイテムが一気に繋がってなくなりました。
快感です。
何かに目覚めそうです(笑)
そのあらすじ
まずは移り変わりをご覧ください。
■Befrore

■After

あっ、完全に物がなくなったわけではありません。
右の手前にテレビ台と扇風機があります。
ただ、テレビ、テーブル、緑のカーテン、そしてベランダにあった洗濯かごは一気に処分しました。
これまでは大きい物だと、時計と水切りかごくらいしか処分していませんでした。
それが2,3日で一気に大量のものを処分することになりました。
一体何があったのか…
捨ての連鎖です。
捨てる前からも、なんとなく「テレビなくてもいいかもな…」「このテーブル一人じゃ大きいよな…」というのは感じていました。感じていましたけど、さすがに捨てようとまでは思っていませんでした。
色々あって、ふと、テレビを実験的に撤去してみることにしました。押入れにしまってみました。
すると、テレビ台が余りました。
「これテーブル代わりに使えないか?!」
テレビ台をテーブル代わりに使ってみました。ジャストサイズでした。
ここで、大きなテーブルを捨てることが決まりました。
大きなテーブルをどけると、カーテンがよく見えました。
Beforeの写真もう一度見てください↓

緑のカーテンの丈が短くて、白のカーテンがはみ出しています。
テーブルをどけると、このはみ出し具合がさらに気になるようになってしまいました。
「カーテンは捨てれないよ…」
2,3日経てば気にならなくなるでしょう。放置してみました。3日間気になり続けました…笑
これも実験的に外してみました。夜も白いカーテンだけで大丈夫でした。
ここで、緑のカーテンを捨てることが決まりました。
緑のカーテンを取り外したことで、昼間緑のカーテンを開けている時もスッキリしました。
カーテンがないと気持ちが良いことに気づいた僕は、天気の良い昼間、何気なく白の遮光カーテンも開けてみました。
光が差し込んで部屋が明るくなりました。
「おお!!」
自然の光は最高です。
ただ、カーテンをどけてみると、窓の外に明るいピンクの洗濯かごが映っていました。
「う…邪魔…」
前からピンクの洗濯かごは処分したいと思っていました。一気に処分したい欲が高まりました。
色々検討した結果、「なしで大丈夫」との結論に至りました。
ここで、洗濯かごを処分することが決まりました。
部屋が一気にスッキリしました。(Afterの状態です)
このスッキリを体感してしまっては元に戻れません。
押入れにしまっていたテレビも、この流れに乗って処分することに決めました。
『テレビを実験的に撤去』
↓
『テレビ台がテーブル代わりに』
↓
『テーブルなしでカーテンが目立つので処分』
↓
『カーテンがないとカゴが目立つので処分』
↓
『テレビも処分決定』
という流れです。
簡単に書きましたが、もちろん各段階で検討はしています。特に洗濯カゴとテレビの2つはかなり検討しました。(また別の記事で書きますが)
ただ、前々からカーテン、テーブル、洗濯カゴ、テレビ、にそれぞれ考えることはあったので、それが一気に繋がった感覚です。
捨ての連鎖とでもいうのでしょうか。
快感ですね。
こうして僕も持たないことにハマっていくのかもしれません…
励みになっています!!
応援のポチッと押していただけるとありがたいです。

物別詳細記事
テレビ⇒『テレビを捨てました。すると食事の時に…』
テーブル⇒
カーテン⇒
洗濯かご⇒
捨ての連鎖がおこりました。
テレビ→テーブル→カーテン→洗濯かご
関係なさそうな4アイテムが一気に繋がってなくなりました。
快感です。
何かに目覚めそうです(笑)
そのあらすじ
まずは移り変わりをご覧ください。
■Befrore

■After

あっ、完全に物がなくなったわけではありません。
右の手前にテレビ台と扇風機があります。
ただ、テレビ、テーブル、緑のカーテン、そしてベランダにあった洗濯かごは一気に処分しました。
これまでは大きい物だと、時計と水切りかごくらいしか処分していませんでした。
それが2,3日で一気に大量のものを処分することになりました。
一体何があったのか…
捨ての連鎖です。
捨てる前からも、なんとなく「テレビなくてもいいかもな…」「このテーブル一人じゃ大きいよな…」というのは感じていました。感じていましたけど、さすがに捨てようとまでは思っていませんでした。
色々あって、ふと、テレビを実験的に撤去してみることにしました。押入れにしまってみました。
すると、テレビ台が余りました。
「これテーブル代わりに使えないか?!」
テレビ台をテーブル代わりに使ってみました。ジャストサイズでした。
ここで、大きなテーブルを捨てることが決まりました。
大きなテーブルをどけると、カーテンがよく見えました。
Beforeの写真もう一度見てください↓

緑のカーテンの丈が短くて、白のカーテンがはみ出しています。
テーブルをどけると、このはみ出し具合がさらに気になるようになってしまいました。
「カーテンは捨てれないよ…」
2,3日経てば気にならなくなるでしょう。放置してみました。3日間気になり続けました…笑
これも実験的に外してみました。夜も白いカーテンだけで大丈夫でした。
ここで、緑のカーテンを捨てることが決まりました。
緑のカーテンを取り外したことで、昼間緑のカーテンを開けている時もスッキリしました。
カーテンがないと気持ちが良いことに気づいた僕は、天気の良い昼間、何気なく白の遮光カーテンも開けてみました。
光が差し込んで部屋が明るくなりました。
「おお!!」
自然の光は最高です。
ただ、カーテンをどけてみると、窓の外に明るいピンクの洗濯かごが映っていました。
「う…邪魔…」
前からピンクの洗濯かごは処分したいと思っていました。一気に処分したい欲が高まりました。
色々検討した結果、「なしで大丈夫」との結論に至りました。
ここで、洗濯かごを処分することが決まりました。
部屋が一気にスッキリしました。(Afterの状態です)
このスッキリを体感してしまっては元に戻れません。
押入れにしまっていたテレビも、この流れに乗って処分することに決めました。
『テレビを実験的に撤去』
↓
『テレビ台がテーブル代わりに』
↓
『テーブルなしでカーテンが目立つので処分』
↓
『カーテンがないとカゴが目立つので処分』
↓
『テレビも処分決定』
という流れです。
簡単に書きましたが、もちろん各段階で検討はしています。特に洗濯カゴとテレビの2つはかなり検討しました。(また別の記事で書きますが)
ただ、前々からカーテン、テーブル、洗濯カゴ、テレビ、にそれぞれ考えることはあったので、それが一気に繋がった感覚です。
捨ての連鎖とでもいうのでしょうか。
快感ですね。
こうして僕も持たないことにハマっていくのかもしれません…
励みになっています!!
応援のポチッと押していただけるとありがたいです。

物別詳細記事
テレビ⇒『テレビを捨てました。すると食事の時に…』
テーブル⇒
カーテン⇒
洗濯かご⇒
スポンサーサイト